taikai
Home > Information top > 2025> 大会 プログラム
日本建築仕上学会
2025年大会学術講演会(第36回研究発表会) 研究発表プログラム
□第1日 2025年(令和7年)10月23日(木)
  ◎開会挨拶 9:25 〜 9:30
 ●エコマテリアル・リサイクルⅠ 9:30 〜 11:00
 ●エコマテリアル・リサイクルⅡ 11:05 〜 12:20
  ◎休憩 12:20 〜 13:00
 ●石・タイル 13:00 〜 14:15
 ●塗料・仕上塗材 Ⅰ 14:20 〜 15:35
 ●塗料・仕上塗材 Ⅱ 15:40 〜 16:55
  ●懇親会(17:30〜) 山上会館 かどや於 参加費無料
□第2日 2025年(令和7年)10月24日(金)
 ●性能評価Ⅰ 9:30 〜 10:30
 ●性能評価Ⅱ 10:35 〜 11:35
  ◎休憩 11:35 〜 12:35
 ●補修・改修 12:35 〜 14:05
 ●防水(メンブレン、シーリング) 14:10 〜 15:55
 ●伝統建築 16:00 〜 17:15
  ◎閉会挨拶 17:15 〜 17:20

 【テクノスクエア】 2日間

会場:山上会館2階ホワイエ


 第1日 2025年10月23日(木)

印は発表者

於:山上会館 <東京大学>


●開会挨拶(9:25 〜 9:30)
   大会実行委員会委員長 増田隆行(安藤・間)


●エコマテリアル・リサイクル Ⅰ (9:30 〜 11:00) 
   
司会:林 昭人(菊水化学工業)、上杉寧々(工学院大学)

3601 バイオマスフィラーを添加した環境配慮型塗装の研究
     その2 工場における押出成形セメント板のふっ素樹脂塗装への応用

    ○奥田章子(大林組)/平瀬潤一郎(大日本塗料)/出山剛之(アイカテック建材)/
      小林利充(大林組)

     

3602 低炭素型押出成形セメント板(ECP)の開発
     その2 耐火性能改善の検討

    ○小曽根徹也(ノザワ)/小林咲恵(ノザワ)/巴 史郎・笠井 浩・閑田徹志(鹿島建設)
     

3603 バイオマスフィラーを配合したシーリング材に関する研究
     その2 屋外暴露による各種性能評価

    ○八田泰志(セメダイン)/原田佳歩(セメダイン)/奥田章子(大林組)/
      西村香菜(セメダイン)/藤井美夕紀・小林利充(大林組)

     

3604 開口拡大型コンクリートルーフシェルにおける構造種別を区別した機能・性能の
     印象評価と環境改善効果

    ○鈴木絢菜(工学院大学)/田村雅紀(工学院大学)
     

3605 コンクリートブロック製品におけるCO2 固定化理論値の算定と実製品の評価
    ○細田夏花(工学院大学)/田村雅紀(工学院大学)/大畑直人・古川真弘(イワタ)
     

3606 パルプモールドを用いた天井材開発と加速劣化試験
    ○山本拓弥(戸田建設)/小泉穂高・大塚洋之・市川菜奈絵・右田周平・栗木茂(戸田建設)
     


●エコマテリアル・リサイクルⅡ(11:05 〜 12:20)
   司会:奥田章子(大林組)、八田泰志(セメダイン)

3607 ジオポリマー塗材の開発
     その4 JIS A 6916 C-1 への適合性および耐久性について
    
○都築和貴(菊水化学工業)/棚橋泰士・林 昭人(菊水化学工業)/濱崎 仁(芝浦工業大学)
     

3608 内装用ジオポリマー塗材に関する各種性能評価
    
○岡嶋祐樹(菊水化学工業)/熊野康子(フジタ)/棚橋泰士(菊水化学工業)
     

3609 ブルーカーボン固定性を有する海洋生物殻廃棄物を用いたPCaコンクリート部材の
     開発と仕上げ性状の評価
     その5 2層打重ね仕上げ部の付着性能と破断性状の評価
    
○上杉寧々(工学院大学)/田村雅紀(工学院大学)/
      小関彩乃・斉藤敬志・佐々木哲也(高橋カーテンウォール工業)

     

3610 ブルーカーボン固定性を有する海洋生物殻廃棄物を用いたPCaコンクリート部材の
     開発と仕上げ性状の評価
     その6 2層打重ね仕上部の鉄筋引抜き抵抗性と破断の評価
    
○金井亮輔(工学院大学)/田村雅紀(工学院大学)/
      佐々木哲也・斉藤敬志(高橋カーテンウォール工業)

     

3611 ブルーカーボン固定性を有する海洋生物殻廃棄物を用いたPCaコンクリート部材の
     開発と仕上げ性状の評価
     その7 模擬壁加熱温度変化と耐火残存強度の評価
    
○辻 健汰(工学院大学)/田村雅紀(工学院大学)/
      佐々木哲也・斉藤敬志(高橋カーテンウォール工業)

     


●休憩(12:20 〜 13:00)


●石・タイル(13:00 〜 14:15) 
   司会:山本将貴(エスケー化研)、都築和貴(菊水化学工業)

3612 セラミックタイル張り工事における施工方法や品質管理に関する実態調査
    
○水上卓也(大林組)/名知博司(清水建設)/高田利博(LIXIL)/
      河辺伸二(名古屋工業大学)/本橋健司(芝浦工業大学)

     

3613 大形タイルの壁面施工に関する実態調査
    ○中島 亨(カネカ)/名知博司(清水建設)/高田利博(LIXIL)/
      河辺伸二(名古屋工業大学)/本橋健司(芝浦工業大学)

     

3614 1980 年代竣工のタイル張り公共建築に対する実態調査
    ○久保田浩(大成建設)/名知博司(清水建設)/平井直樹(清水建設)/水上卓也(大林組)/
      高橋 拡(竹中工務店)/佐々木正治(鹿島建設)/高田利博(LIXIL)/
      竹中賢治(日本化成)/畠山朋久(日本陶業)

     

3615 水分供給による有機系接着剤の劣化に関する検討
    ○赤羽根駿之介(清水建設)/名知博司・立崎暢生・安達厚平・河上浩司(清水建設)
     

3616 有機系下地調整塗材を用いた外壁タイル接着剤張り工法に関する評価
    ○髙橋愛枝(大成建設)/久保田浩(大成建設)/倉内晴久・岡野秀俊・久住 明(セメダイン)
     


●塗料・仕上塗材Ⅰ(14:20 〜 15:35)  
    司会:髙橋愛枝(大成建設)、水上卓也(大林組)

3617 鉄骨部材の耐火被覆として用いられる耐火塗料の自動塗装工程システムの開発
     その1 開発の背景、概要および塗装試験

    ○森田 武(清水建設)/松本英一郎(清水建設)/山本将貴・岡田昇大(エスケー化研)/
      渡辺鉄男(大気社)/倉田征治・森本敦士(メトロ電気工業)

     

3618 鉄骨部材の耐火被覆として用いられる耐火塗料の自動塗装工程システムの開発
     その2 乾燥試験および自動塗装システムによる生産性向上効果

    ○山本将貴(エスケー化研)/岡田昇大(エスケー化研)/森田 武・松本英一郎(清水建設)/
      渡辺鉄男(大気社)/倉田征治・森本敦士(メトロ電気工業)

     

3619 金属屋根における遮熱断熱塗料に関する研究
    ○野口朋哉(日本大学)/永井香織(日本大学)
     

3620 鉄部建築工事における高耐久水系塗料仕様検証
     その10 既設鉄鋼面改修仕様のサイクル腐食性試験結果の続報

    ○角田義典(日本ペイント)/本橋健司・古賀純子(芝浦工業大学)/宮内博之(建築研究所)/
      大澤隆英(日本塗料工業会)/田村昌隆(日本建築仕上材工業会)

     

3621 鉄部建築工事における高耐久水系塗料仕様検証
     その11 既設鉄鋼面改修塗装仕様の屋外暴露試験(つくば)2 年の結果

    ○田村昌隆(日本建築仕上材工業会)/本橋健司・古賀純子(芝浦工業大学)/
      宮内博之(建築研究所)/大澤隆英(日本塗料工業会)/角田義典(日本ペイント)

     


●塗料・仕上塗材Ⅱ(15:40 〜 16:55)  
    司会:角田義典(日本ペイント)、森田 武(清水建設)

3622 GRC の塗装による下地保護性能および改修時期の検討
    ○平塚 亮(芝浦工業大学)/木原幹夫(日本GRC工業会)/古賀純子(芝浦工業大学)
     

3623 紫外線照射した外装仕上材の中性化抑制効果の変化に関する検討
    ○永井優斗(東京理科大学)/今本啓一・李雨彤・清原千鶴(東京理科大学)/
      エルドンオチル(静岡理工科大学)/平田真佑子(鹿島建設)

     

3624 蟻害を受けたCLT への樹脂充填方法および補強方法に関する検討
    ○橋本聖矢(東京理科大学)/今本啓一・李雨彤・清原千鶴(東京理科大学)/
      エルドンオチル(静岡理工科大学)/箕浦るん(アサンテ)/
      小室睦江(SG エンジニアリング)

     

3625 木質建材の長寿命化を目的とした高伸張型アクリルシリコン系透明保護塗装技術と
     木材利用促進を踏まえた社会実装に関する調査

    ○尾竹美祐(工学院大学)/田村雅紀・内藤真弘(工学院大学)/
      久保田信二(セブンケミカル)/奈良利男(奈良研究所)

     

3626 木質系外装材に適用する塗料の性能評価技術の研究
     その1 屋外暴露試験18 ヶ月の結果

    ○藤井大輔(鹿島建設)/冨田 洸・澤田瑞恵(鹿島建設)
     


●懇親会(17:30〜)   山上会館 かどや於 参加費無料


 第2日 2025年10月24日(金)  


於:山上会館 <東京大学>

●性能評価Ⅰ(9:30 〜 10:30) 
    司会:五十嵐大輝(住友大阪セメント)、増田隆行(安藤・間)

3627 執務空間において仕上材が執務者に与える心理・生理的影響に関する実験的研究
     その1 床材を要因とした実験

    ○中薗聖子(戸田建設)/市川菜奈絵・岩岸宏次・乾 正人・金森くるみ・野末誠斗・市川勇太・
      栗木 茂・大島佳保里・上柳燎平(戸田建設)

     

3628 斜壁模擬部材の下地含水状態を変化させたタイル表面透明保護樹脂試験体の
     劣化影響の検討

    ○吉川治希(工学院大学)/田村雅紀(工学院大学)/山本 仁(セブンケミカル)/
      片山方人・末綱龍太(日本樹脂施工協同組合)

     

3629 外装で使用する改質処理木材の耐久性に関する研究
     その2 屋外暴露試験(24 か月)における外観変化

    ○土屋幸久(竹中工務店)/
      高橋 拡・杉田敬太郎・松原道彦・宇野友佳子・高柳菜穂・酒井義人・中島奈央子(竹中工務店)

     

3630 外装で使用する改質処理木材の耐久性に関する研究
     その3 屋外暴露試験(24 か月)における撥水度・接触角・重量の変化

    ○高橋 拡(竹中工務店)/
      土屋幸久・杉田敬太郎・松原道彦・宇野友佳子・高柳菜穂・酒井義人・中島奈央子(竹中工務店)

     


●性能評価Ⅱ(10:35 〜 11:35)  
   司会:高橋 拡(竹中工務店)、中薗聖子(戸田建設)

3631 外断熱材料システムにおける水蒸気移動過程の可視化
     その7 半球の多層型シェルにおける適用

    ○福島敏夫(福島建築環境材料研究所2)
     

3632 ALC パネル外壁の目地部の凍害劣化に及ぼす仕上げ仕様の影響
    ○五十嵐大輝(住友大阪セメント)/濱 幸雄(室蘭工業大学)/三浦且義(ALC協会)/
      遠藤利二(クリオン)/清水良平(旭化成建材)/安田和生(ケイミューシポレックス)

     

3633 竹繊維を混入した漆喰に関する研究
     その1 竹繊維長さが施工性と曲げ強度に及ぼす影響

    ○宇佐丞功(九州大学)/土屋 潤(九州大学)
     

3634 ガラス用構造接着剤の各種促進劣化後における強度特性
    ○小島 静(清水建設)/松尾隆士(清水建設)/木村真司・片山大樹・岩崎 功(信越化学工業)
     


●休 憩(11:35 〜 12:35)


●補修・改修(12:35 〜 14:05) 
司会:越中谷光太郎(日本建築仕上材工業会)、宇佐丞功(九州大学)

3635 レーザを用いたセメント系複合材料の穿孔における溶融物の影響
    ○松田 航(日本大学)/永井香織(日本大学)
     

3636 レーザを用いたコンクリート床下地処理に関する研究
    ○湯川登夢(日本大学)/日暮功一・飯田 豊 (レーザーメカトロ研究所)/
      朝比奈正幸・角谷周治(日本特殊塗料)/永井香織(日本大学)

     

3637 焼杉外装の改修方法に関する基礎的検討
     その2 屋外暴露試験および促進耐候性試験による改修方法の比較

    ○奥永翔喜(芝浦工業大学)/古賀純子(芝浦工業大学)
     

3638 超高層マンションにおけるシート剥離改修工事の騒音に関する研究
    ○本橋璃奈(日本大学)/永井香織(日本大学)
     

3639 アンカーピンによるタイル剥落防止工法でのタイル仕上層保持条件に関する検討
    ○堀 謙太(全国ビルリフォーム工事業協同組合)/橘高義典(東京都立大学)/
      兼松 学(東京理科大学)/國枝陽一郎(東京都立大学)/
      堀 竹市・佐々木聡・八木沢康衛・天田裕之(全国ビルリフォーム工事業協同組合)

     

3640 繊維入り透明樹脂によるひび割れ補修工法についての研究
    ○片山方人(日本樹脂施工協同組合)/末綱龍太(日本樹脂施工協同組合)/
      山本 仁(セブンケミカル)/松原道彦(竹中工務店)/本橋健司(芝浦工業大学)

     


●防水(メンブレン、シーリング)(14:10 〜 15:55) 
司会:松井孝夫(三井住友建設)、和田 環(鹿島建設)

3641 既存鋼板屋根に対する断熱シート防水による改修工法の標準化
     その1 研究の経緯と概要

    ○近藤照夫(ものつくり大学)/今本啓一(東京理科大学)/宮内博之(建築研究所)/
      添田智美(フジタ)/八木沢康衛(サンコーテクノ)/
      有山幸治郎・佐々木浩(全国防水工事業協会)/神木 啓(アーキヤマデ)

     

3642 既存鋼板屋根に対する断熱シート防水による改修工法の標準化
     その2 既存鋼板屋根の調査・診断方法に関する標準化

    ○望月大司(日新工業)/近藤照夫(ものつくり大学)/今本啓一(東京理科大学)/
      宮内博之(建築研究所)/添田智美(フジタ)/八木沢康衛(サンコーテクノ)/
      丸山幸俊(全国防水工事業協会)/神木 啓(アーキヤマデ)

     

3643 既存鋼板屋根に対する断熱シート防水による改修工法の標準化
     その3 改修設計と改修工事および工事終了後の維持管理に関する標準化

    ○神木 啓(アーキヤマデ)/近藤照夫(ものつくり大学)/今本啓一(東京理科大学)/
      宮内博之(建築研究所)/添田智美(フジタ)/八木沢康衛(サンコーテクノ)/
      有山幸治郎・山中達裕(全国防水工事業協会)/岸田 祥(ロンシール工業)

     

3644 築94 年を経過したRC 造建築物の地下躯体および地下防水層の物性評価と考察
    ○井浦耀太(芝浦工業大学)/濱崎 仁・福田杉夫(芝浦工業大学)
     

3645 加熱型改質アスファルトを用いる塗膜防水工法の標準化
     その1 研究の背景と加熱型改質アスファルトの概要

    ○近藤照夫(ものつくり大学)/宮内博之(建築研究所)/添田智美(フジタ)/
      佐々木浩・山中達裕(全国防水工事業協会)/加藤友海・酒井和夫(田島ルーフィング)/
      八木裕明・横堀龍司(日新工業)

     

3646 加熱型改質アスファルトを用いる塗膜防水工法の標準化
     その2 発煙量定量の標準化と揮発成分の作業管理濃度

    ○加藤友海(田島ルーフィング)/近藤照夫(ものつくり大学)/宮内博之(建築研究所)/
      添田智美(フジタ)/佐々木浩・山中達裕(全国防水工事業協会)/
      酒井和夫(田島ルーフィング)/八木裕明・横堀龍司(日新工業)

     

3647 加熱型改質アスファルトを用いる塗膜防水工法の標準化
     その3 防水仕様の標準化と他の防水工法と比較した優位性

    ○横堀龍司(日新工業)/近藤照夫(ものつくり大学)/宮内博之(建築研究所)/
      添田智美(フジタ)/佐々木浩・山中達裕(全国防水工事業協会)/
      加藤友海・酒井和夫(田島ルーフィング)/八木裕明(日新工業)

     


●伝統建築(16:00 〜 17:15)
 司会:田村昌隆(日本建築仕上材工業会)、小寺悠介(タイルメント)

3648 歴史的建造物の色彩に関する研究
    ○櫻井陽夏(日本大学)/永井香織(日本大学)
     

3649 歴史的煉瓦造建築物の目地材料に関する研究
    ○黒澤陽介(日本大学)/永井香織(日本大学)
     

3650 土蔵の開き戸の回転軸の傾きに伴う塗付け仕上げ調整手法
    ○嶋 好博(早稲田大学)/鈴木 豪・植田晴帆・山田宮土理(早稲田大学)
     

3651 様々な鏝形状での引きずり仕上げによる土壁の筋目模様に関する実験的研究
    ○中村成春(大阪工業大学)
     

3652 漆喰系材料の観点から考察した遺産的建築物の維持保全に関する実験的検討
     その14 木摺り漆喰天井部材における施工状態と剥落挙動の関係

    ○岡 健太郎(職業能力開発総合大学校)/田村雅紀(工学院大学)
     


●閉会挨拶(17:15〜17:20) 
  
大会実行委員会副委員長 田村昌隆(日本建築仕上材工業会)


 

 
【SDGs17 のゴールについて】
SDGs(持続可能な開発目標:Sustainable Development Goals)

2021 年11 月の日本建築仕上学会のSDGs 宣言に基づき、発表論文がいずれのSDGs
関連ゴールに貢献するのか、研究発表申込書の中でチェックする試みを実施しています。各発表論文の該当する関連ゴールは、本論文集の中で報告しております。(論文集まえがきより)
【SDGs17 のゴールについて】
SDGs(持続可能な開発目標:Sustainable Development Goals)
2001 年に国際的な協調のもとで策定されたミレニアム開発目標(Millennium Development Goals: MDGs)を引き継ぐため、2015 年のに国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030 アジェンダ」を踏まえて、2030 年までに全17 のゴールに根ざす持続可能な世界の実現を目指す取り組みとして位置づけられたものである。
国内では、2015 年にSDGs が採択され、政府内にSDGs 推進本部が設置された後、行政、民間、NGO 等、各種団体等を含めた幅広いステークホルダーで構成されるSDGs 推進円卓会議にて、今後の取組みの指針となるSDGs 実施指針が示されており、現在の全産業的な活動に広く反映されている。
建築分野の主なGOAL

作成2025年9月22日