Home > 会員情報 top > [過去]2020年終了行事
 会員情報 2020年終了分 本学会の後援・協賛、会員による催し物のご案内などを掲載しております。内容については主催団体にお問い合わせ下さい。
ご不明な点は、日本建築仕上学会・事務局までお問い合せ下さい。

ここから下の項目の見学会・セミナーは終了しています。

 

会員情報 | (一社)日本建築ドローン協会

第10回 建築ドローン安全教育講習会【オンライン座学】

 最近の建築分野 におけるドローンの 動向 に関して 、 首相官邸未来投資会議に て「 建築基準法に基づく建築物の外壁の調査について、赤外線装置を搭載したドローンによる調査を将来位置づけることができないか検討する」という課題が挙げられ 、 NEDO 事業として実施されることになりました。当協会ではその NEDO 事業の研究 課題「ドローン等を活用した建築物の外壁の定期調査に係る技術開発」 における 事業者の一団体として採択され、 社会実装に向けて具体的な取り組み を 進めている段階であります。一方、ドローンを活用する上では「安全」が確保された状況で建物調査 等 を実施しなければなりません。例えば 、 国土交通省航空局が定める飛行ルールに加えて、施工管理・点検調査に関わるドローンの飛行前の準備と飛行計画、及び建物周りで飛行させるための安全対策が必要不可欠となります。これより 本講習会 ではドローンの活用に関わる基礎知識、ドローン技術と安全運用、建築物の施工管理・点検調査におけるドローンの安全活用を解説した「建築物へのドローン活用のための安全マニュアル」を 教材として 知識を習得していただくために、 オンライン
による講義 として 開催することとなりました 。 なお、 建築ドローン安全教育講習会を修了さ れた 受講者に対して は 、「建築ドローン安全教育受講修了証」を発行致します。
 建築物の施工管理や点検調査においてドローン技術の適用・運用に直接的に携わる方のみならず、建築ドローンに関わる幅広い皆様を対象としています。奮ってご参加ください 。

 記)

【主   催】一般社団法人 日本建築ドローン協会
【後   援】(一社)日本建築学会、日本建築仕上学会、(一社)住宅瑕疵担保責任保険協会、
       (一社)住宅生産団体連合会、(一社)日本建設業連合会、
       (公社)ロングライフビル推進協会、(一社)日本UAS 産業振興協議会、
       (一社)日本ドローンコンソーシアム、(一社)日本ドローン無線協会
【講習 形式】Zoomによるオンライン座学講習(※スマートフォンでの受講は不可)
【日   時】 2 日間の講習
        前半の部:2020 年 12 月 3 日
         (木)13 時 3 0 分 17 時 10 分(オンライン 受付 13 時〜)
        後半の部: 2020 年 12 月 4 日
         (金)13 時 30 分〜 1 7 時 00 分(オンライン受付 13 時〜)
【開催 場所】講師側からのオンライン配信
【対 象 者】建築物の施工管理、点検調査等におけるドローンの活用と安全管理に携わる者
       (年齢20歳以上、資格・経験は不問。)
【C P D】建築CPD情報提供制度認定プログラム【5点】
【講習 内容】ドローンの概論、法律、ドローン技術と安全運用、
       ドローンを活用した建築物の施工管理、点検調査等における安全対策
【受 講 料】日本建築ドローン協会会員2万円(税込)/1名、 
       後援団体会員3万円(税込)/1名、
       非会員4万円(税込)/1名
       (教材:「建築物へのドローン活用のための安全マニュアル」を含む)
【更新 期間】更新期間を設定予定
【定   員】25名(先着順)
【申込 〆切】2020年11月20日(金)まで(定員になり次第締め切ります。)
【申込 方法】@ 別紙、 受講 申込用紙に必要事項をご記入の上、 JADA 事務局まで郵送または
       メール送信して下さい。メールの場合、顔写真の画像データはJPEG形式で添付願います。
       A受講料 を下記指定銀行にお振込みください。
       B @及びAが完了した段階で申込完了です。
        お申込みが完了した方には メール にて「申込完了通知」をお送りいたします。
        一旦納付された受講手数料は返還されません。
【申 込 先】〒 101 00 44 東京都千代田区 鍛冶町 2 9 6 徳力本店ビル 7 階
       一般社団法人 日本建築ドローン協会事務局 E mail: j imu@jada2017.org
【お振 込先】銀行名: みずほ 銀行(銀行コード 0001 )、
       支店名 神田駅前 支店 (店番号 009)、
       口座番号:普通2408701  口座名義: 一般社団法人日本建築ドローン協会
       (振込み手数料はご負担願います。)
【お問 合せ】TEL:03-6260-8655  FAX:03-6260-8656  E-mail: info@jada2017.org
       【第10回 建築ドローン安全教育講習会】ご案内書・受講申込書


 →主催者サイト

2020.10.08

 

会員情報 | 公益社団法人 ロングライフビル推進協会

令和2年度「建築仕上診断技術者」講習案内

開催地 日程 講習会場 定員
東京 10月7日(水)〜10月9日(金) KFC Hall & Rooms 墨田区 80名
大阪 10月28日(水)〜10月30日(金) 一般社団法人 中央電気倶楽部 70名
福岡 10月14日(水)〜10月16日(金) 福岡朝日ビル 55名

 申込受付期間 令和2年7月1日(水)〜8月31日(月)


 →詳細と申込書

2020.07

 

 

会員情報 | (一社)日本建築ドローン協会

第9回 建築ドローン安全教育講習会【オンライン座学】

最近の建築分野におけるドローンの動向に関して、首相官邸未来投資会議にて「建築基準法に基づく建築物の外壁の調査について、赤外線装置を搭載したドローンによる調査を将来位置づけることができないか検討する」という課題が挙げられ、NEDO事業として実施されることになりました。当協会ではそのNEDO事業の研究課題「ドローン等を活用した建築物の外壁の定期調査に係る技術開発」における事業者の一団体として採択され、社会実装に向けて具体的な取り組みを進めている段階であります。

一方、ドローンを活用する上では「安全」が確保された状況で建物調査等を実施しなければなりません。例えば、国土交通省航空局が定める飛行ルールに加えて、施工管理・点検調査に関わるドローンの飛行前の準備と飛行計画、及び建物周りで飛行させるための安全対策が必要不可欠となります。

これより本講習会ではドローンの活用に関わる基礎知識、ドローン技術と安全運用、建築物の施工管理・点検調査におけるドローンの安全活用を解説した「建築物へのドローン活用のための安全マニュアル」を教材として知識を習得していただくために、今回からオンラインによる講義として開催することとなりました。なお、建築ドローン安全教育講習会を修了された受講者に対しては、「建築ドローン安全教育受講修了証」を発行致します。

建築物の施工管理や点検調査においてドローン技術の適用・運用に直接的に携わる方のみならず、建築ドローンに関わる幅広い皆様を対象としています。奮ってご参加ください。

 記)
【主   催】一般社団法人 日本建築ドローン協会
【後   援】(一社)日本建築学会、日本建築仕上学会、(一社)住宅瑕疵担保責任保険協会、
       (一社)住宅生産団体連合会、(一社)日本建設業連合会、
       (公社)ロングライフビル推進協会、
       (一社)日本UAS産業振興協議会、(一社)日本ドローンコンソーシアム、
       (一社)日本ドローン無線協会(すべて予定)
【講習 形式】Zoomによるオンライン座学講習
【日   時】2日間の講習
       前半の部:2020年9月3日(木)13時30分〜17時10分(オンライン受付13時10分〜)
       後半の部:2020年9月4日(金)13時30分〜17時00分(オンライン受付13時10分〜)
【開催 場所】講師側からのオンライン配信
【対 象 者】建築物の施工管理、点検調査等におけるドローンの活用と安全管理に携わる者
       (年齢20歳以上、資格・経験は不問。)
【C P D】建築CPD情報提供制度認定プログラム【5点】
【講習 内容】ドローンの概論、法律、ドローン技術と安全運用、
       ドローンを活用した建築物の施工管理、点検調査等における安全対策
【受 講 料】日本建築ドローン協会会員2万円(税込)/1名、 後援団体会員3万円(税込)/1名、
       非会員4万円(税込)/1名
       (教材:「建築物へのドローン活用のための安全マニュアル」を含む)
【更新 期間】更新期間を設定予定
【定   員】25名(先着順)
【申込 〆切】2020年8月21日(金)まで(定員になり次第締め切ります。)
【申込 方法】以下の受講申込用紙をダウンロード頂き、所定の方法にてお申し込みください。
       【第9回 建築ドローン安全教育講習会】ご案内書・受講申込書・受講規約

 →主催者サイト

2020.07.21