| ●伝統建築(9:00〜10:30)司会:杉本賢司((株)タイセイ総合研究所)、山本正人((株)竹中工務店)
 
 2028 壁土の促進製造に関する基礎実験
 ○浦 憲親(金沢工業大学)
 2029 伝統的木造建築に用いられるこけら材の高度維持・保存技法に関する研究その1 各種こけら材の葺替実態とライフサイクルコスト
 ○田揚裕子(工学院大学)/後藤 治(工学院大学)/
 山本博一(東京大学)/田村雅紀(工学院大学)
 2030 伝統的木造建築に用いられるこけら材の高度維持・保存技法に関する研究その2 こけら板製材に関する事例報告
 ○高塚里美(工学院大学)/後藤 治(工学院大学)/
 山本博一(東京大学)/田村雅紀(工学院大学)
 2031 伝統的木造建築に用いられるこけら材の高度維持・保存技法に関する研究その2 こけら材の表層性状分析
 ○田村雅紀(工学院大学)/後藤 治(工学院大学)/
 山本博一(東京大学)/清永美奈子(工学院大学)
 2032 伝統的木造建築に用いられるこけら材の高度維持・保存技法に関する研究その4 こけら板の基礎力学特性
 ○清永美奈子(工学院大学)/後藤 治(工学院大学)/
 山本博一(東京大学)/
            田村雅紀(工学院大学)
 2033 伝統建築の朱色に関する調査○高山美幸(エスケー化研(株))/檜垣泰仁(エスケー化研(株))/
 杉本賢司((株)タイセイ総合研究所)
 ●性能評価1(10:30〜11:30)
 司会:田村雅紀(工学院大学)、長谷川完((株)竹中工務店)
 
 2034 仕上材の吸水低減効果を考慮した外装材の耐凍害性評価方法の検討
 ○中野貴文(北海道大学)/千歩 修(北海道大学)/長谷川拓哉(北海道大学)
 2035 札幌市における仕上材・表面改質材を施工したコンクリート表層の温湿度変化○長谷川拓哉(北海道大学)/ 千歩 修(北海道大学)
 2036 自然環境下における窯業系サイディングの温度予測と凍結融解回数について○吉野利幸(北海道立北方建築総合研究所)
 2037 湿潤環境下における各種内装下地用ボードの基礎物性評価○水上卓也((株)大林組)/小川晴果((株)大林組)/福田一夫((株)大林組)
 ●性能評価2(11:30〜12:15)
 司会:吉野利幸(北海道立北方建築総合研究所)、水上卓也((株)大林組)
 
 2038 木造外壁モルタル塗り工法の内部結露に関する研究
 ○上村昌樹(富士川建材工業(株))/三森敏司(釧路工業高等専門学校)/
 渡部嗣道(大阪市立大学)   /中根義彦((株)フォーム化成)/
 橋爪 修((株)ハシヅメ)   /須賀健太郎(古河電気工業(株))/
 小嶋秀典(富士川建材工業(株))
 2040 湿式水蒸気排出型外断熱工法の研究報告その1 システムに使用される断熱材の性能
 ○畠中純一郎(ダウ化工(株))  /本橋健司(芝浦工業大学)/
 松 俊彦(木野内化成産業(株))/亀田定一((株)トーヘキ)/
 上ノ山悦治(三ツ星ベルト(株))/青木 学(旭化成建材(株))
 沼田茂己(旭化成建材(株))  /若菜 繁(ダウ化工(株))
 2041 湿式水蒸気排出型外断熱工法の研究報告その2 システムに使用されるポリマーセメント系防水材の性能
 ○上ノ山悦治(三ツ星ベルト(株))/本橋健司(芝浦工業大学)/
 松 俊彦(木野内化成産業(株))/亀田定一((株)トーヘキ)/
 青木 学(旭化成建材(株))  /沼田茂己(旭化成建材(株))/
 若菜 繁(ダウ化工(株))   /畠中純一郎(ダウ化工(株))
 ●昼食休憩(12:15〜13:15)
 ●機能性材料(13:15〜14:15)
 司会:熊野康子((株)フジタ)、増田隆行((株)間組)
 
 2042 ノンフロン不燃性断熱材の研究とその評価結果
 ○長谷川完((株)竹中工務店) /岡本 肇((株)竹中工務店)/
 高橋 拡((株)竹中工務店) /山本正人((株)竹中工務店)/
 杉田敬太郎((株)竹中工務店)/関 勉宏((株)竹中工務店)
 2043 溶融亜鉛めっき鋼材の金属表面処理剤による着色に関する研究○杉田敬太郎((株)竹中工務店)/岡本 肇((株)竹中工務店)/
 長谷川完((株)竹中工務店) /山本正人((株)竹中工務店)/
 辻 英朗((株)デンロコーポレーション)
 2044 有機・無機ハイブリッド型塗料を用いた中性化抑制塗装システムの開発○井原健史((株)竹中工務店)/大澤 悟((株)竹中工務店)/
 山盛博夫(東亞合成(株)) /神戸真哉(東亞合成(株))
 2045 塗布型漆喰塗装システムの研究開発○杉島正見(関西ペイント(株))  /高野 亮(関西ペイント販売(株))/
 安部繁行(関西ペイント販売(株))/大森弘勝(関西ペイント販売(株))
 ●調査・計画(14:15〜15:45)
 司会:大澤悟((株)竹中工務店)、小久保正美(三井住友建設(株))
 
 2046 女性チームによる住宅と学校に関する施設・仕上材料等に関する調査研究と実用化
 ○熊野康子((株)フジタ)/菅原玲子 ((株)フジタ)/
 橋本佳奈子
            ((株)フジタ)/田口恵未((株)フジタ)
 角田 恵((株)フジタ)
 2047 建築教育における建築材料の劣化データベース構築とその教育的活用方法に関する研究その1 インターネット上での新たな教材の提案
 ○藤沼智洋(明治大学)/菊池雅史(明治大学)/
 小山明男(明治大学)
 2048 砂地盤における木造寺院の改修工事○山田利幸((株)三和工務店)/山田誠司((株)三和工務店)/
 橋本 樹(日本色材学会) /杉本賢司((株)タイセイ総合研究所)
 
 2049 ドバイの建築材料と新工法に関する調査
 ○菅原達也(大成建設(株))/杉本賢司((株)タイセイ総合研究所)
 2050 太陽光発電に関する基礎調査○杉本賢司((株)タイセイ総合研究所)/本田 徹((株)タイセイ総合研究所)/
 今村哲雄(大成建設(株))/山田宗信(大成建設(株))
 2051 ガラスモザイクタイルの画像解析○佐藤正夫(スキップ)/森本克充(スキップ)
 ●塗料・仕上塗材3(15:45〜17:00)
 司会:長谷川拓哉(北海道大学)、松本幸二(イサム塗料(株))
 
 2052 外装アルミニウム用塗料の品質特性
 その2 粉体塗料の性能評価
 ○大澤 悟((株)竹中工務店)
 2053 環境保全に配慮した焼付け塗装仕様の検討その8 粉体塗料に対する実験的な性能評価
 ○近藤照夫(ものつくり大学)/三宅章弘(大日本塗料(株))/
 鈴木 晃(大日本塗料(株))/後藤善光((株)マルシン)
 2054 環境保全に配慮した焼付け塗装仕様の検討その9 種々の素地調整を施した硬化塗膜の屋外暴露による耐候性評価
 ○鈴木 晃(大日本塗料(株))/近藤照夫(ものつくり大学)/
 三宅章弘(大日本塗料(株))/後藤善光((株)マルシン)
 2055 アルミニウム合金材料に対する塗装仕様区分の提案○近藤照夫(ものつくり大学)/林 新二(YKK
            AP(株))
 2056 セラミック複合ハルスハイブリッド樹脂塗料の性能○田中晶全(不二サッシ(株))/新井智治(不二サッシ(株))
 ●塗料・仕上塗材4(17:00〜18:00)
 司会:近藤照夫(ものつくり大学)、田中晶全(不二サッシ(株))
 
 2057 長期塗装間隔を有するエポキシ樹脂下塗塗料の上塗塗膜付着性及び防食性
 ○大西剛彦(ジャパンカーボライン(株))/松尾俊一
            (ジャパンカーボライン(株))
 2058 外装用塗料・仕上塗材の標準耐用年数に関する調査研究その4 美観上の塗装仕様別リファレンスサービスライフの設定と検証
 ○小久保正美(三井住友建設(株))/大澤 悟((株)竹中工務店)/
 久保田浩(大成建設(株))/添田智美((株)フジタ)/
 巴 史郎(鹿島建設(株))/名知博司(清水建設(株))/
 山田人司((株)間組)
 2059 磁器タイル床面の意匠性を損なわない防滑工法の検討○松本幸二(イサム塗料(株))/柳原正伸(イサム塗料(株))/深田修也(イサム塗料(株))
 湯本俊巳(イサム塗料(株))
 
 2060 ふっ素樹脂塗装の性能調査
 ○高柳敬志(AGC旭硝子(株))/増田 祥(AGC旭硝子(株))
 ●閉会挨拶(18:00) 大会実行委員会副委員長 井上照郷(日本建築仕上材工業会)
 |