| ●補修・改修−1(9:00〜9:45)
 司会:井上照郷(日本建築仕上材工業会)、加納伸吾(セメダイン)
 2335 注入口付アンカーピンの品質・性能基準の見直しについて ○本橋健司(芝浦工業大学)  /根本かおり(国土技術政策総合研究所)/
 古賀純子(建築研究所)   /濱崎 仁(建築研究所)/
 下屋敷朋千(ベターリビング)/齋藤恭平(日本メックス)
 2336 ピンネット工法における多軸繊維ネットの切欠きはり3点曲げ試験による性能評価○小山幸洋(首都大学東京)  /橘高義典(首都大学東京)/
 松沢晃一(首都大学東京)  /堀 竹市(全国ビルリフォーム工事業協同組合)/
 渡辺清彦(全国ビルリフォーム工事業協同組合)
 2337 外壁複合改修工法の開発経緯と実態調査○堀 竹市(全国ビルリフォーム工事業協同組合)/近藤照夫(ものつくり大学)
 渡辺清彦(全国ビルリフォーム工事業協同組合)/
 佐々木聡(全国ビルリフォーム工事業協同組合)
 諸橋強正(全国ビルリフォーム工事業協同組合)
 
 ●補修・改修−2(9:45〜11:00)司会:檜垣泰仁(エスケー化研)、吉田夏樹(日本建築総合試験所)
 2338 集合住宅のバリューアップ修繕工事における外壁塗装その1 塗装設計
 ○高橋孝治(湿式仕上技術センター)/本橋健司(芝浦工業大学)/
 池邊このみ(千葉大学)/豊沢 貢(UR都市機構)/
 福岡高征(神東塗料) /守屋喜裕(日本化成)
 2339 断熱窓改修における樹脂額縁の結露抑制に対する評価○坂本正治(日本総合住生活)/松川忠文(日本総合住生活)/山本也寸志(YKKAP)
 2340 海水水槽改修工事におけるシーリング材適応性に関する研究 ○加納伸吾(セメダイン)/秋本雅人(セメダイン)/
 大澤 悟(竹中工務店)/平野竜行(竹中工務店)
 2341 建築用シーリング材変成シリコーン系ノンブリードタイプの仕上塗材適合性に関する研究
 ○橋向秀治(セメダイン) /八田泰史(セメダイン)/
 本橋健司(芝浦工業大学)/西川あずみ(ミサワホーム)/
 任都栗彩花(住友不動産リフォーム)
 2342 東京タワーの環境に配慮した改修塗装システムの検討○石橋透光(竹中工務店)/井原健史(竹中工務店)/
 大澤悟(竹中工務店) /藤谷和弘(関西ペイント)/
 堀 誠(関西ペイント)
 
 ●コンクリート・モルタル・ALC(11:00〜12:15)司会:野口貴文(東京大学)、石橋透光(竹中工務店)
 2343 長期乾燥時におけるコンクリートの含水状態および乾燥収縮ひずみに及ぼす仕上材の影響
 ○今原恵治(北海道大学)/長谷川拓哉(北海道大学)/千歩修(北海道大学)
 2344 コンクリート表面の水分移動に基づく明度変化による圧縮強度の推定に関する基礎的研究
 ○前田真佑(ものつくり大学)/大塚秀三(ものつくり大学)/
 荒巻卓見(ものつくり大学)/三井 実(ものつくり大学)/
 赤谷樹一郎(ものつくり大学)
 2345 生体構造特性を有する海洋生物殻を混入した鉄筋コンクリート仕上げ部の動的劣化特性
 ○小室清人(共和コンクリート工業)/田村雅紀(工学院大学)
 2346 引っかき試験によるコンクリートブロック工法の目地モルタル強度把握方法の検討○島田大輝(北海道大学) /千歩 修(北海道大学)/
 長谷川拓哉(北海道大学)/郷田勇治(三協立山)/
 鈴木 誠(LIXIL)
 2347 Na2SO4の作用により劣化した住宅基礎コンクリートの補修 ○吉田夏樹(日本建築総合試験所)/三田 卓(ミサワホーム総合研究所)
 望月泰史(オート化学工業)  /土屋恵美(オート化学工業)
 
 ●休 憩(12:15〜12:30) 
 ●塗料・仕上塗材−1(12:30〜13:45)司会:橋向秀治(セメダイン)、近藤英之(菊水化学工業)
 2348 有機・無機ハイブリッド塗料による中性化抑制塗装システムに関する研究 その3 クリヤ塗装システムの開発と実用化
 ○大澤 悟(竹中工務店)/井原健史(竹中工務店)/
 松原道彦(竹中工務店)/阿知波政史(東亞合成)/
 谷川 伸(東亞合成)
 2349 迅速な塗料及び建築用仕上塗材の中性化抑制効果評価方法その2 試薬量、湿度条件等の影響
 ○川村康晴(芝浦工業大学)/本橋健司(芝浦工業大学)
 2350 漆喰塗料及び漆喰の各種環境条件下における中性化挙動の把握○内村陽介(芝浦工業大学)/平本勇也(関西ペイント)/
              本橋健司(芝浦工業大学)
 2351 漆喰塗材の施工性改良の検討その2 湿式塗壁工法の検討と性能評価
 ○長谷川巧(彩青会)/西浦建貴(彩青会)/
 佐藤尚人(彩青会)/羽賀博己(彩青会)/
 藤田 彰(彩青会)/高橋恭一(彩青会)/
 岡本祐介(彩青会)/星 善幸(彩青会)/
 渡辺秀輝(彩青会)/大瀧 晋(彩青会)/
 高橋孝治(湿式仕上技術センター)
 2352 鉄筋コンクリート造建築物における左官仕上材の躯体保護効果と技術的展望 ○鈴木志野(工学院大学)/田村雅紀(工学院大学)
 
 ●伝統建築(13:45〜15:15)司会:増田隆行(間組)、林 昭人(建築研究所)
 2353 壁土の簡易評価法に関する基礎実験 ○浦 憲親(金澤工業大学)/後藤正美(金澤工業大学)/鈴木祥之(立命館大学)
 2354 伝統工法による版築壁の圧縮強度および形状変化に及ぼす調合および施工要因の影響○川瀬翔太(ものつくり大学)  /大塚秀三(ものつくり大学)/
 赤谷樹一郎(ものつくり大学) /竹村雅行(岩瀬建築)/
 遠野未来(遠野未来建築事務所)/荒巻卓見(ものつくり大学)
 2355 伝統工法による版築壁への表面保護材の適用に関する基礎的研究 ○赤谷樹一郎(ものつくり大学) /大塚秀三(ものつくり大学)/
 八木 修(エム&エムトレーディング)/
 竹村雅行(岩瀬建築)/荒巻卓見(ものつくり大学)
 2356 ホウ酸−ケイ酸ナトリウム処理による茅葺仕上屋根材料の難燃性評価 ○田村雅紀(工学院大学)/熊谷早織(ABC商会)/
 後藤 治(工学院大学)/山本博一(東京大学)
 2357 茅勾配と改質処理を施した茅部材の含水特性とカビ劣化性状の評価 ○野村奈緒(安藤建設) /田村雅紀(工学院大学)/
 後藤 治(工学院大学)/山本博一(東京大学)
 2358 土壁の乾燥収縮におけるひび割れ模様に関する基礎的研究○磯野亮太(岡工務店) /中村成春(大阪工業大学)/
 出口一貴(藤木工務店)/老田新一(西松建設)
 
 ●塗料・仕上塗材−2(15:15〜16:45)司会:中村成春(大阪工業大学)、川村康晴(芝浦工業大学)
 2359 アルミニウム合金製建築材料に対する粉体塗装の性能評価その7 屋外暴露試験の結果と実験的評価のまとめ
 ○近藤照夫(ものつくり大学)/矢島勝司(産業技術総合研究所)/
 佐藤信幸(軽金属製品協会)
 2360 アルミニウム合金製建築材料に対する外装用粉体塗装の検討 その3 実用化に向けた検討U
 ○中大路裕貴(LIXIL)/村井知之(LIXIL)
 2361 ビル外装アルミカーテンウォールへの粉体塗装の適用について その2 ふっ素樹脂を用いた粉体塗料の適用性に関する研究
 ○西谷啓伸(三協立山)/郷田勇治(三協立山)/前田一輝(宮越工芸)
 2362 環境保全に配慮した焼付け塗装仕様の検討 その16 粉体塗料に関する屋外暴露試験による評価2
 ○鈴木 晃(大日本塗料)/近藤照夫(ものつくり大学)/
 近藤豊三(トウペ)  /野浦公介(関西ペイント)/
 竹内孝久(日本ペイント)
 
 2363 環境保全に配慮した焼付け塗装仕様の検討
 その17 クロムフリー系化成処理試験片の耐久性評価
 ○近藤豊三(トウペ) /近藤照夫(ものつくり大学)
 後藤善光(マルシン)/古川淳司(日本シー・ビー・ケミカル)
 2364 亜鉛めっき鋼材に対する硬化塗膜の付着性評価○桑原幹雄(大日本塗料)/近藤照夫(ものつくり大学)
 
 ●環境・安全(16:45〜18:30)司会:熊野康子(フジタ)、長谷川巧(彩青会)
 2365 アスベスト含有成形板を対象とした塗装仕様の耐久性評価○林 昭人(建築研究所)/本橋健司(芝浦工業大学)/
 古賀純子(建築研究所)/田村昌隆(建築研究所)
 2366 石綿の薬剤による安定化に関する研究 その2 薬剤量と粉じん量について
 ○近藤英之(菊水化学工業)/本橋健司(芝浦工業大学)/林昭人(建築研究所)
 2367 災害時における家庭動物共棲住環境のQOL改善を目的とした建築技術・システムに関する基礎的検討
 ○金巻とも子(かねまき・こくぼ空間工房)/田村雅紀(工学院大学)/
 田島三嘉(エスケーホーム)
 2368 建築形態と建築外装材料表面の放射性物質による汚染との関係 ○平井詩乃(首都大学東京)/橘高義典(首都大学東京)
 2369 高圧洗浄の洗浄面圧力に関する研究 ○杉田敬太郎(竹中工務店)/吉田真悟(竹中工務店)/
 富岡裕一(竹中工務店) /岡本 肇(竹中工務店)/
 煖エ 拡(竹中工務店)
 2370 苔をつかった建物の除染報告 ○杉本賢司(大成建設)/大川原良次(大成建設)/
 氏家知美(CSキャッチャー研究会)/遠藤充泰(CSキャッチャー研究会)
 
 ●閉会挨拶(18:30〜18:35)大会実行委員会副委員長 井上照郷(日本建築仕上材工業会)
 
 |