(フォーラムの目的) 第2条 本フォーラムは、建築資材の廃棄・リサイクルに関し、設計、建築生産、行政、廃棄・リサイクル業等の実務者が一堂に会する場を提供することにより、横断的な情報交換を行い、問題解決の方向を共有することを目的とする。
(フォーラムの事業) 第3条 本フォーラムは、前条の目的を達成するため、次の事業を行う。 一 建設混合廃棄物の発生抑制・適正処分、再資源化に対する啓発・普及事業 二 廃棄物の発生抑制・適正処分、再資源化に対する調査・研究事業 三 廃棄物の発生抑制・適正処分、再資源化に向けた取り組みへの支援・協力事業 四 関連機関・団体等との連絡調整事業 五 その他、本フォーラムの目的を達成するために必要な事業
(過去のフォーラム情報) 過去に開催された建築仕上フォーラムの情報は下記の通りです。詳細は下記URLのFinex掲載記事(外部サイトCiniiより閲覧可)をご覧下さい。
1.開会挨拶 2.基調講演 職人不足に対応する今後の仕組み改善 3.講演 ・外壁仕上工事の現場の実態と対策 ・防水工事業の現場の実態と対策 ・左官工事業における取り組み 4.パネルディスカッション 5.まとめ
内容: 開会挨拶 講演 ・主旨説明:光触媒を利用した建築物の汚染防止技術指針の作成 ・光触媒製品の標準化及び認証制度 ・可視光対応形光触媒の開発と内装材料への展開 ・光触媒技術を応用したタイル、塗料 ・光触媒技術を応用した外装ボード ・光触媒技術を応用したガラス パネルディスカッション ・光触媒技術の建築仕上げへの応用を考える まとめ・閉会挨拶
内容: 開会挨拶 講演 ・建築材料分野における建築物の長期使用に向けた取り組み ・建築用仕上塗材、建築用塗料の維持保全 ・タイル張り・モルタル塗り仕上げの維持保全 ・カーテンウォール等の維持保全 ・外装の躯体保護効果 ・防水の維持保全 パネルディスカッション ・建築物を長期に使用するための外装・防水の維持保全を考える 閉会挨拶
http://ci.nii.ac.jp/naid/110009456965
内容: 開会挨拶 趣旨説明 基調講演 ・人とペットが共に生きる社会と住宅 講演 ・ペット建材の設計・施工・研究開発の動向 ・床材を中心とした性能評価手法とペット建材への対応 パネルディスカッション ・人とペットが共に生きる住宅と建材開発について まとめ
内容: 開会挨拶 基調講演 ・アスベスト分析の標準化と信頼性 ・アスベスト廃棄物の無害化処理技術 ・アスベスト飛散防止処理工事の第三者認証 ・国土交通省におけるアスベスト対策 ・厚生労働省・環境省におけるアスベスト対策 パネルディスカッション ・アスベスト問題:多様な方向性と課題
内容: 開会挨拶 趣旨説明 フォーラム講演 ・共通編解説 ・個別材料編解説 ・窯業系サイディングの分別解体工事 ・繊維強化セメント板の分別解体工事 ・石膏ボードの分別解体工事 ・ALC薄形パネルの分別解体工事 まとめ 閉会挨拶
内容: 開会挨拶 第3回フォーラムの概要報告 基調講演 ・経済産業省の示すリサイクルガイドライン 講演 ・パーティクルボードにおける未利用木材の利用実態 ・石膏ボードのリサイクルの現状と課題 ・スキードームザウス解体工事において発生した断熱材の再資源化 フォーラム討論
内容: 開会挨拶 第1回フォーラムの概要報告 基調講演 ・仕上げ材リサイクルの様々な課題 講演 ・板ガラスのリサイクルへの取り組みについて ・環境政策とガラス再資源化事業 ・ALCリサイクルの現状と課題 ・塩ビ業界のリサイクルへの取り組み フォーラム討論
内容: フォーラム開催にあたって ・建築仕上環境フォーラム設立の趣旨 ・フォーラムの概要及び運営 記念講演会 ・建設リサイクルに関する最近の動向 ・これからのリサイクルの在り方 ・建築仕上環境フォーラムに期待を寄せて フォーラム討論